チンパンジーを動物園でなんとなく見ていると、毛づくろい(グルーミング)をしていたり声を出していたりという行動をしているときがありますよね。
実は、チンパンジーのこれらの行動には、全て意味があるのは知っていましたか?
今回は、チンパンジーの行動の意味をご説明いたします。
チンパンジーは群れで行動をする
まず、チンパンジーは群れで行動をとります。
野生にいるチンパンジーは、縄張り争いで他のチンパンジーを襲うときもあり、共食いをするケースもあります。
動物園にいるチンパンジーより野生の中で暮らしているチンパンジーの方が仲間意識が高いのかもしれませんね。
すべての行動に意味がある!?
チンパンジーの行動には「群れで行動していること」が大きく関わっているのではと考えることが出来ます。
毛づくろい(グルーミング)
ニホンザル同士が毛づくろい(グルーミング)をしているのは、動物園やニホンザルがよくいる観光地で見ることができますよね。
チンパンジーも毛づくろい(グルーミング)をしています。
毛づくろい(グルーミング)をする意味は、仲間同士のスキンシップ、仲間同士の絆を深める、ケンカしてしまったときの仲直りの意味があります。
チンパンジーは毛づくろい(グルーミング)をすることで、落ち着くことができます。
声を出す
大人しいイメージがあるチンパンジーですが、実はオランウータンやゴリラに比べると騒がしい動物です。
仲間同士で声を出し合いコミュニケーションをとっていると言われています。
「フーホーギャー!!」という声が聞こえてきたら「ここにいるよ!」「ついたよ!」と何かしらの合図を出しています。
声を出して、仲間の伝えるのはまるで人間のようですね。
まとめ
動物園にいるチンパンジーは、柵の中に複数頭いても、1頭になってのほほんと生活しているイメージがあります。
野生の中に暮らしていたら、仲間のチンパンジーと一緒に毛づくろい(グルーミング)をすることもできてくつろぐことができると思うので、動物園と自然では、どちらかチンパンジーにとって幸せなのか考えてしまいました。