犬や猫を飼っている人ならばお分かりいただけると思いますが、グルーミングは大切な作業です。

同じ哺乳類に属しているチンパンジーもグルーミングが欠かせないそうです。

いったいどのようにして、自分の体のケアを行っているのでしょうか?

チンパンジー グルーミング 意味

「グルーミング」を通して知る、チンパンジーの行動の意味!

チンパンジーがグルーミングを行うのは自分自身だけではなく、時には仲間に対して行うこともあります。

このように考えると、グルーミングは単なる毛繕いという概念では捉えられません。

そこで今回は、チンパンジーが行うグルーミングの意味について紹介していきます。

 グルーミングを行う目的は?

グルーミングは単なる体の表面を掃除しているだけではなく、いろんな役割を担っています。

グルーミングを行う際に見られる行動ですが、口を小刻みに動かしながら、「クチャクチャ」と音を立てます。

仲が良い個体どうしがリラックスしている時に行ったり、ケンカをした後の仲直りをしたりする際にも行われます。

いろんな状況に応じて表している意味は異なり、相手の機嫌をよくするため、絆を強くするため、緊張をほぐすためなど様々です。

ですから、チンパンジーにとってグルーミングは一種のコミュケーションの役割を果たしているのです。

スポンサードリンク

 セルフグルーミングや、リーフグルーミングっていったい何?

セルフグルーミングは、自分自身で毛繕いを行うことを表しています。

これに対し、リーフグルーミングは、木の葉を使って行う毛繕いを意味しています。

チンパンジーの体の表面には、チンパンジージラミが寄生しています。

毛繕いを行う際に、毛の間に隠れているシラミを探し出し、指や口で取り除き、それを葉の上に載せ、手で押しつぶしてしまいます。

リーフグルーミングと呼ばれる行動で、タンザニアのマハレで暮らすチンパンジーにはよく見られるそうです。

シラミは体長3㎜ほどの小さな生き物ですので、葉を使って処理しやすくしていると考えられています。

まとめ

チンパンジーがグルーミングを行っているのは、単にシラミを取り除くだけではなく、いろんな意味があることが分かりました。

グルーミングを通じて、チンパンジーは仲間とコミュケーションを行っているのです。

驚くことに、マハレのチンパンジーは、木の葉を使ったグルーミングが観察されています。

スポンサードリンク