類人猿と人に近い仲間として振り分けられているチンパンジーの血液型にはどんな特徴があるのでしょう。

ヒトと同じように、4つの種類が存在しているのでしょうか?

それとも、何か特徴的なことが観察されるのでしょうか?

チンパンジー 血液型 性格

「血液型」を通して見る類人猿!チンパンジーは?ヒトは?

そこで今回は、チンパンジーと血液型をテーマに話していきたいと思います。

もっとも多いのは、どんな血液型なのでしょう。

また、血液型と性格の関連についても併せて紹介していきます。

 多い血液型は?

チンパンジーの血液型は2つ、A型は9割、O型は1割です。

B型もAB型も発見されていませんが、これだけ研究が進んでも見つからないのは、おそらく存在しないと判断できます。

ところが、現生のゴリラはすべてB型と、チンパンジーとはまったく異なります。

ヒトとチンパンジーは共通祖先から700万~900万年前に分かれ、この祖先は1,200万年前くらいにゴリラの祖先と分岐しました。

これよりも古い流れをたどると、先に挙げた3種に共通する祖先が分かれたとされる、オランウータンでは、すべての型が見られます。

最近の研究によると、A型をもつ共通の祖先から各系統での進化の流れで、B型やO型が現れていると言われています。

 「血液型」と「性格」が語られるようになったワケは?

1970年代にある作家が「血液型人間学」としてまとめ、これが売れたことによって血液型と性格に注目が集まるようになったようです。

お茶の水女子大学の古川教授がこの研究に取り組んでいましたが、データの収集方法に問題が見られます。

ABO式血液型別の質問項目を各10項目くらい作成し、血液型との一致率を確認する方法を採っていました。

また、職業別に血液型を調査して、職業特性と比べましたが、被験者の数は30人未満と統計的なデータとは言えないものです。

ですから、血液型と性格に科学的な因果関係を認めることはできないそうです。

むしろ、性格は先天的な要因よりも、後天的な要因が大きく影響を及ぼしているように推測されます。

スポンサードリンク

まとめ

類人猿の中でも血液型に違いが見られて興味深かったです。

研究の成果によると、A型をもつ共通の祖先から系統ごとに、O型やB型が派生していったようです。

血液型と性格には科学的な類型を求めることは難しく、後天的な要因が人格形成に関わっていると考えられます。

スポンサードリンク